株式会社イグニッション・エム

株式会社イグニッション・エム

講評

かっこいいアニメーション、鮮やかな赤を大胆に使ったデザイン。COMPANYページにある「楽しみながら、遊びながら、仕事ができる環境を作る。」という宣言通り、サイトにも会社のセンスが見える。

【3C分析】顧客

  • 主なターゲット: ゲーム開発に情熱を持ち、世界に通用するゲームを作りたいと考えているクリエイターやエンジニア。特に、自分の人生を変えるほどのインパクトのあるゲーム体験をしたことがあり、今度は自分がそのようなゲームを作る側に回りたいと考えている人材。
  • ニーズ:
    • 「楽しさ」を重視したゲーム開発環境で働きたい。
    • 自分のアイデアや想いを形にし、世界中の人に届けたい。
    • 自己成長を実感できる環境で、スキルアップしたい。
    • ゲーム開発を通じて、ユーザーに「楽しさ」を提供したい。
    • 「遊び」と「仕事」を融合させ、充実した人生を送りたい。

【3C分析】競合社との差別化

  • 競合: 他のゲーム開発会社、特にオリジナルゲーム開発に力を入れている企業、クリエイターの自主性を重んじる企業、世界市場をターゲットにしている企業などが挙げられる。
  • 差別化ポイント:
    • 「仕事=遊び」の理念: ゲーム開発を「遊び」と捉え、楽しむことを最重視した企業文化。これは、多くのゲーム開発会社が「納期」や「利益」を優先する中で、ユニークな差別化ポイント。
    • 「楽」のサイクルの実現: 仕事、表現、世界、人生の全てに「楽しさ」を注ぎ込むことで好循環を生み出し、それが最高のゲーム作りに繋がるという独自の経営理念。
    • 代表の経験と実績: 「にゃんこ大戦争」などのヒット作を手掛けた代表の経験と、その経験に基づいた経営方針は、クリエイターにとって大きな魅力。
    • 自社開発・自社パブリッシュへのこだわり: 外部からの制約を受けずに、自由な発想でゲーム開発に取り組める環境。
    • 「共に成長する」という企業風土: 個人の成長だけでなく、チームや会社全体の成長を重視し、互いに高め合える環境を提供。

【3C分析】自社が提供するベネフィット

  • 提供するベネフィット:
    • 「楽しさ」を最優先したゲーム開発環境: クリエイターが自身の創造性を最大限に発揮できる、自由で楽しい職場環境。
    • 世界に通用するゲーム開発に携われる機会: 世界市場をターゲットにしたオリジナルゲーム開発に挑戦できる。
    • 自己成長とスキルアップの機会: 代表の経験やノウハウを学び、自身のスキルを磨き、キャリアアップを目指せる。
    • 「楽」のサイクルによる充実した人生: 仕事、表現、世界、人生に「楽しさ」を感じながら、充実した日々を送れる。
    • 「共に成長する」仲間との出会い: 同じ志を持つ仲間と共に、切磋琢磨しながら成長できる。

色分析

色はロゴ色にある赤、そして黒。潔い色使い。

色見本

使っている色

フォント分析

日文にdin-2014、ヒラギノ角ゴ
英文にraleway

前の記事

かのペットクリニック

次の記事

晴れ着の丸昌横浜店