【ウェブ解析士が徹底解説】ホームページリニューアルの進め方|成功に導く7ステップ よくある失敗原因も

miyazakiポートレイト

こんにちは!ウェブ解析士の宮崎真一です。
WEB制作工房エル・タジェールでは、サイト制作に関するさまざまな情報を、ブログを通じてお伝えしています。

ホームページでお困りごとはありませんか?
サイトの制作・リニューアルのことなら、WEB制作工房エル・タジェールにお気軽にご相談下さい。

SEO検定1級受験中。

「ホームページをリニューアルしたいけど、何から始めればいいの?」
「リニューアルで失敗しないためには、どうすればいい?」

ホームページのリニューアルは、集客・売上アップ、ブランドイメージ向上など、ビジネスに大きな効果をもたらす可能性を秘めています。しかし、やみくもに進めてしまうと、時間や費用を無駄にするだけでなく、逆効果になることも…。

そこで、この記事では、ウェブ解析士の資格を持つ、ホームページ制作のプロ宮崎真一が、リニューアルを成功に導くための手順を7つのステップに分けて、具体的に解説します。

各ステップのポイントや注意点、成功事例、チェックリストもご紹介しますので、ぜひ、あなた自身のホームページリニューアルの参考にしてください。

ホームページリニューアルとは

ホームページリニューアルとは、古くなったデザイン、使いにくい操作性、集客力の低下など、現在のホームページが抱える課題を解決し、ビジネスの成果を最大化するために、既存のウェブサイトを全面的、または部分的に改修・更新することです。

単に見た目を新しくするだけでなく、最新のデザイントレンド、SEO対策、ウェブ解析技術などを駆使し、戦略的にリニューアルを行うことで、ホームページを「24時間働く優秀な営業マン」へと生まれ変わらせます。

「ホームページからの問い合わせが少ない…」「デザインが古くて、競合他社に見劣りする…」「スマホに対応していない…」

もし、あなたがこのような悩みを抱えているなら、ホームページリニューアルを検討する時期かもしれません。

ホームページリニューアルはなぜ必要なのでしょうか

ホームページリニューアルはなぜ必要か?それは、あなたのホームページが、知らないうちに「時代遅れ」の烙印を押され、ビジネスチャンスを逃し続けているかもしれないからです。

インターネットの世界は、驚くほどのスピードで進化しています。検索エンジンのアルゴリズムは、常に変化し、昨日まで有効だったSEO対策が、今日には通用しなくなることも珍しくありません。デザイントレンドも、数年で様変わりします。競合他社は、次々と新しい技術を取り入れ、魅力的なホームページで顧客を奪い合っています。そして何よりも、ユーザーのニーズ、価値観、行動パターンは、常に変化し続けています

あなたのホームページは、最後にいつ更新しましたか?

もし、数年前から更新していないのであれば、それは、古びた店舗、時代遅れの商品を、そのまま放置しているのと同じです。

  • 「デザインが古臭い…」
  • 「スマホで見ると、文字が小さくて読みにくい…」
  • 「情報が古くて、信用できない…」
  • 「どこに何があるのか、わかりにくい…」

ユーザーに、そう思われた瞬間、あなたのビジネスは、貴重な顧客を失っているかもしれません。

ホームページリニューアルは、「守り」の対策であると同時に、ビジネスを成長させるための「攻め」の戦略でもあります。

「まだ大丈夫」と、問題を先送りせず、今すぐ、ホームページリニューアルの必要性を、真剣に考えてみませんか?

あなたのサイトは、リニューアルが必要かもしれません

以下のような状況に当てはまる場合は、ホームページのリニューアルを検討する時期かもしれません。

  • デザインが古い: 数年前に作成したホームページは、デザインが古く、今のトレンドに合っていない可能性があります。
  • スマホ対応していない: スマートフォンからのアクセスが、PCからのアクセスを上回るケースも増えています。
  • SEO対策が不十分: 検索エンジンで上位表示されず、アクセス数が伸び悩んでいる。
  • コンテンツが古い: 情報が古く、現状と合っていない。
  • ユーザビリティが低い: ユーザーにとって使いにくく、目的の情報にたどり着けない。
  • コンバージョン率が低い: 問い合わせ、資料請求、商品購入などの成果につながっていない。
  • 更新が滞っている: 長期間更新されておらず、情報が古いままになっている。
  • セキュリティ対策が不十分: 不正アクセスや情報漏洩のリスクがある。
  • 競合他社に遅れをとっている: 競合他社は、ホームページをリニューアルし、成果を上げている。
リニューアルが必要か悩んでいる人

リニューアルにはこんなメリットがあります

ホームページをリニューアルすることで、以下のようなメリットが期待できます。

  • 集客力アップ: SEO対策を強化し、検索順位を上げることで、ホームページへのアクセス数を増やせます。
  • 売上アップ: ユーザーにとって使いやすいホームページにすることで、コンバージョン率(問い合わせ、資料請求、商品購入など)を高め、売上アップに貢献します。
  • ブランディング強化: 最新のデザインや技術を取り入れ、企業イメージを向上させることで、競合他社との差別化を図れます。
  • 採用強化: 魅力的なホームページは、求職者へのアピールにもつながります。
  • ユーザビリティ向上: ユーザーが求める情報に、スムーズにアクセスできるようになり、顧客満足度が向上します。
  • 最新情報の発信: 新しい情報やコンテンツを、タイムリーに発信することで、ユーザーの関心を惹きつけ、リピーターを増やせます。
  • セキュリティ強化: 最新のセキュリティ対策を施すことで、不正アクセスや情報漏洩のリスクを低減できます。

リニューアルを検討すべきタイミングはいつ?

ホームページリニューアルは、3年~5年を目安に行うのが一般的です。しかし、以下のような状況に当てはまる場合は、早めにリニューアルを検討しましょう。

  • ウェブサイトのデザインが古く、競合他社に見劣りする
  • スマートフォンに対応していない
  • 検索順位が低迷している
  • コンバージョン率が低い
  • ウェブサイトの更新が滞っている
  • セキュリティ対策が不十分である
  • 事業内容やサービス内容が大きく変わった
  • 会社のロゴやブランドイメージを変更した

ホームページのリニューアル:7つのステップでOK

ここからは、ホームページリニューアルの具体的な手順を、7つのステップに分けて解説します。

ステップ1:現状分析と課題の明確化

まず、現在のホームページの現状を客観的に分析し、課題を明確にすることから始めましょう。

GA4ロゴ| 葛飾区の戦略的ウェブ制作工房エル・タジェールで使用
  • ウェブ解析ツール(Google Analytics4:GA4など)を使ったデータ分析:
    • アクセス状況(訪問者数、ページビュー数、滞在時間、直帰率など)
    • ユーザー属性(年齢、性別、地域など)
    • 流入経路(検索エンジン、SNS、広告など)
    • コンバージョン率(問い合わせ、資料請求、商品購入など)
    • よく見られているページ、離脱が多いページ
  • ヒートマップ分析:
    • ユーザーがページのどこをよく見ているか、どこでクリックしているかなどを可視化する
    • ユーザーの行動パターンを把握し、改善点を見つける
  • 競合サイトの調査:
    • 競合他社のホームページを分析し、自社との比較を行う
    • デザイン、コンテンツ、SEO対策、機能などを比較し、参考にできる点や、差別化できるポイントを見つける
  • ユーザーアンケート、インタビュー:
    • 既存顧客や見込み顧客に、アンケートやインタビューを実施し、ホームページに対する意見や要望を聞き出す
  • 課題の優先順位付け:
    • 洗い出した課題を、重要度や緊急度に応じて優先順位付けする

【ここが重要】データに基づいた現状分析で、リニューアルの方向性を定める

ホームページリニューアルを成功させるためには、データに基づいた客観的な現状分析が不可欠です。

「なんとなくデザインが古いから」「競合他社がリニューアルしたから」といった曖昧な理由ではなく、データに基づいて課題を明確にすることで、リニューアルで何を改善すべきかが見えてきます。

エルタジェール

【エル・タジェールなら】ウェブ解析士が、あなたのウェブサイトを徹底分析!

エル・タジェールは、ウェブ解析士の資格を持つ、ウェブマーケティングのプロです。Google Analyticsなどの解析ツールを駆使し、あなたのウェブサイトの現状を徹底的に分析。データに基づいた、具体的な改善提案を行います。

ステップ2:目的・目標(KPIといいます)の設定

次に、ホームページリニューアルで何を達成したいのか、目的と目標を明確にしましょう。

the goal
  • リニューアルで達成したい目的を明確にする:
    • 集客数アップ
    • 問い合わせ数増加
    • 売上向上
    • ブランドイメージ向上
    • 採用強化
    • 顧客満足度向上
  • 具体的な数値目標(KPI)を設定する:
    • 月間アクセス数〇〇%アップ
    • 問い合わせ数〇件増加
    • コンバージョン率〇%改善
    • 直帰率〇%改善

【ここが重要】目的・目標を明確にすることで、リニューアルの方向性が定まり、効果測定が可能になる

目的・目標が曖昧なままリニューアルを進めてしまうと、「何のためにリニューアルしたのかわからない」という結果になりかねません。
具体的な数値目標(KPI)を設定することで、リニューアル後の効果測定が可能になり、PDCAサイクルを回しながら、継続的にウェブサイトを改善していくことができます

エルタジェール

【エル・タジェールなら】データに基づいた、実現可能な目標設定をサポート!

私たちエル・タジェールは、お客様のビジネスの現状と、目指す目標を詳しくヒアリングし、データに基づいた、実現可能な目標設定をサポートします。

この記事もお役に立ちます!

ステップ3:ターゲットユーザーの明確化

誰にホームページを見てもらいたいのか、ターゲットユーザーを明確にしましょう

  • ペルソナ設定:
    • ターゲットユーザーの具体的な人物像(年齢、性別、職業、年収、家族構成、趣味、ライフスタイルなど)を設定する
  • カスタマージャーニーマップ作成:
    • ターゲットユーザーが、どのようにして自社のホームページにたどり着き、どのような行動を取り、最終的にコンバージョンに至るのか、その一連の流れを可視化する

【ここが重要】ターゲットユーザーを明確にすることで、ユーザーニーズに合ったコンテンツ、デザイン、機能が実現できる

ターゲットユーザーが明確になれば、どのような情報を、どのようなデザインで、どのような機能を使って提供すれば良いかが見えてきます。

エルタジェール

【エル・タジェールなら】ターゲットユーザーの行動分析に基づいた、最適なウェブサイト設計を提案!

私たちエル・タジェールは、ウェブ解析のデータや、ユーザーアンケートの結果などに基づき、ターゲットユーザーの行動を詳細に分析。ユーザーニーズに最適化された、ウェブサイト設計を提案します。

この記事もお役に立ちます!

ステップ4:要件定義・サイト設計

リニューアルに必要なコンテンツ、機能、デザインなどを具体的に決め、ウェブサイトの設計図を作成します。

サイトデザイン
  • 必要なコンテンツ、機能の洗い出し:
    • ターゲットユーザーが求める情報は何か?
    • 競合他社のホームページには、どのようなコンテンツがあるか?
    • コンバージョンを促すために、どのようなコンテンツが必要か?
    • 必要な機能は何か?(例:問い合わせフォーム、予約システム、検索機能、ブログ、SNS連携など)
  • サイトマップ作成:
    • ウェブサイト全体の構成図を作成する
    • 各ページの階層構造、ページ間の関係性を明確にする
  • ワイヤーフレーム作成:
    • 各ページのレイアウト、コンテンツの配置などを決める
    • デザインの骨組みとなる設計図を作成する
  • 情報設計(IA):
    • ユーザーが迷わず目的の情報にたどり着けるように、情報を整理し、構造化する

【ここが重要】要件定義をしっかり行うことで、制作会社との認識のズレを防ぎ、スムーズな進行を実現できる

要件定義とは、ホームページ制作で実現したい機能や、コンテンツ、デザインなどの要望を具体的にまとめることです。

要件定義が曖昧だと、制作会社との認識のズレが生じ、「思っていたものと違う…」という結果になりかねません。
「誰に」「何を」「どのように」伝えたいかを明確にし、制作会社との認識のズレを防ぎ、プロジェクトを円滑に進める上で、非常に重要な作業です。

エルタジェール

【エル・タジェールなら】ウェブ解析士が、データに基づいて、ユーザーニーズに最適化された情報設計を支援!

私たちエル・タジェールは、ウェブ解析のデータに基づき、ユーザーニーズを徹底的に分析。ユーザーが求める情報を、わかりやすく、使いやすく提供できる、最適な情報設計を支援します。

ステップ5:制作会社の選定・発注

ホームページのリニューアルを依頼する制作会社を選定し、発注します。

web production
  • 制作会社の選び方:
    • 得意分野: 自社の業界や、ホームページの種類(企業サイト、ECサイト、採用サイトなど)に合った制作実績が豊富かどうか
    • 実績: これまでの制作実績を確認し、デザインのテイストや、機能、構成などが、自社のイメージに合うか確認する
    • 費用: 複数の制作会社から見積もりを取り、比較検討する
    • 担当者との相性: 担当者と円滑なコミュニケーションが取れるかどうかは、非常に重要なポイントです。
    • 提案力: 課題解決のための具体的な提案をしてくれるか
    • 技術力: 最新の技術に対応できるか
    • サポート体制: 公開後のサポート体制が充実しているか
  • RFP(提案依頼書)の作成(必要な場合):
    • RFPとは、制作会社に提案を依頼するための資料です。
    • RFPを作成することで、制作会社からの提案の精度を高め、比較検討しやすくなります。
    • RFPには、以下の項目を記載します。
      • プロジェクトの概要(目的、背景、目標など)
      • ウェブサイトの概要(ターゲットユーザー、必要なコンテンツ、機能など)
      • 提案依頼内容(提案してほしい項目、提出物など)
      • スケジュール
      • 予算
      • 選定基準
  • 複数社から見積もりを取る際の注意点:
    • 同じ条件で見積もりを依頼する
    • 見積もりの内訳をよく確認する
    • 不明な点は質問する
    • 安さだけで選ばない

【ここが重要】ウェブ解析に強く、データに基づいた提案ができる制作会社を選ぶ

ホームページリニューアルを成功させるためには、制作会社の選定が非常に重要です。
特に、ウェブ解析に強く、データに基づいた提案ができる制作会社を選ぶことで、費用対効果の高いリニューアルを実現できます

エルタジェール

【エル・タジェールなら】データ分析に基づいた戦略提案と、WordPress制作で、費用対効果の高いリニューアルを実現!

私たちエル・タジェールは、ウェブ解析士が多数在籍しており、データ分析に基づいた戦略提案を得意としています。また、WordPressでの制作実績も豊富で、SEOに強く、更新しやすいホームページを制作できます。

ステップ6:制作・開発

制作会社による、ホームページの制作・開発がスタートします。

デザイン制作

ホームページのデザインは、ウェブサイトの第一印象を左右する、非常に重要な要素です。訪問者に「見やすい」「使いやすい」「信頼できる」と感じてもらい、コンバージョン(問い合わせ、資料請求、購入など)につなげるためには、戦略的なデザインが不可欠です。

ワイヤーフレームに基づいたデザイン制作

デザイン制作は、通常、事前に作成したワイヤーフレーム(ウェブページのレイアウトやコンテンツの配置を示した設計図)に基づいて進められます。

ワイヤーフレームの段階で、

  • どこに何を配置するか
  • どのような情報を見せるか
  • ユーザーをどのように誘導するか

といった、ウェブサイトの基本的な骨格は、既に決まっています。

デザイン制作の工程では、ワイヤーフレームに、色、フォント、画像、装飾などを加えて、具体的なデザインに落とし込んでいきます。

デザイントレンド

ウェブデザインのトレンドは、常に変化しています。以下に、代表的なデザイントレンドの例をいくつか紹介します。

  • フラットデザイン: 立体感や影を極力排除した、シンプルで平面的なデザイン。
  • マテリアルデザイン: Googleが提唱するデザインガイドライン。現実世界の物理的な法則を取り入れ、直感的に理解しやすいデザイン。
  • ミニマリズム: 不要な要素を極力排除し、シンプルで洗練されたデザイン。
  • ダークモード: 黒や濃いグレーを基調とした配色。目に優しく、スタイリッシュな印象を与える。

これらのトレンドは、あくまでも参考です。**デザイントレンドを追いかけることだけが、必ずしも良いとは限りません。**重要なのは、自社のブランドイメージやターゲットユーザーに合ったデザインを採用することです。

デザインで重視すべきポイント

ホームページのデザインで重視すべきポイントは、以下の通りです。

  • ユーザビリティ(使いやすさ): ユーザーが迷わず目的の情報にたどり着ける、使いやすいデザインを心がけましょう。
    • わかりやすいナビゲーション
    • 適切な情報配置
    • 読みやすいフォントサイズ、行間
    • 適切な配色
  • アクセシビリティ(誰でも利用できること): 高齢者や障害者など、誰もがウェブサイトを利用できるように配慮しましょう。
    • 文字サイズの変更機能
    • 音声読み上げソフトへの対応
    • キーボード操作への対応
    • 画像への代替テキスト(alt属性)の設定
  • SEO(検索エンジン最適化): 検索エンジンに評価されやすいデザインを心がけましょう。
    • 適切なHTML構造
    • 構造化データのマークアップ
    • ページ表示速度の高速化
  • ブランディング: 企業のブランドイメージに合ったデザインを採用しましょう。
    • ロゴ、キーカラー、フォントの統一
    • ブランドイメージを表現する写真、イラストの使用
デザイン確認時の注意点

制作会社からデザイン案が提出されたら、以下の点を確認しましょう。

  • ターゲットユーザーに合っているか: ターゲットユーザーの年齢層、性別、興味関心などに合ったデザインになっているか確認しましょう。
  • 目的を達成できるデザインになっているか: ホームページの目的(集客、売上アップ、ブランディングなど)を達成できるデザインになっているか確認しましょう。
  • 競合他社と差別化できているか: 競合他社のホームページと比べて、自社の強みや特徴をアピールできるデザインになっているか確認しましょう。
  • 修正は早めに、具体的に指示する: デザインの修正は、早めに、具体的に指示しましょう。修正回数に制限がある場合もありますので、事前に確認しておきましょう。
コンテンツ制作

コンテンツ制作は、ホームページの成果を左右する、非常に重要な要素です。ユーザーにとって価値のある、魅力的なコンテンツを提供することで、集客、コンバージョン、ブランディングなどの効果を高めることができます。

コンテンツの種類

ホームページのコンテンツには、以下のようなものがあります。

  • テキストコンテンツ:
    • 会社概要、サービス紹介、ブログ記事、お客様の声、よくある質問など
  • 画像コンテンツ:
    • 商品写真、サービス紹介画像、スタッフ写真、イメージ写真など
  • 動画コンテンツ:
    • 会社紹介動画、サービス紹介動画、お客様の声動画、使い方動画など
  • その他:
    • PDF資料、ダウンロードコンテンツ、インフォグラフィックなど

SEOを意識したライティング

検索エンジンからの流入を増やすためには、SEOを意識したライティングが不可欠です。

  • キーワードの選定: ターゲットユーザーが検索するキーワードを洗い出し、記事のテーマを決めます。
  • タイトル、見出し、本文へのキーワードの適切な配置: 検索エンジンに記事の内容を正しく伝えるために、タイトル、見出し、本文にキーワードを適切に配置します。
  • 共起語の活用: キーワードと一緒に使われることが多い単語(共起語)を盛り込むことで、検索エンジンからの評価を高めます。
  • 内部リンクの設置: 関連する記事への内部リンクを設置することで、ウェブサイト内の回遊を促し、SEO効果を高めます。
  • 読みやすい文章: ユーザーにとって読みやすい文章を心がけましょう。
    • 結論を先に書く
    • 簡潔な文章で書く
    • 見出し、箇条書き、表などを活用する
    • 専門用語は避ける、または解説を加える

写真、動画などの素材準備

ホームページに掲載する写真や動画は、コンテンツの魅力を高め、ユーザーの理解を深めるために、非常に重要な要素です。

  • 写真撮影: プロのカメラマンに依頼するか、自社で撮影するかを検討します。
    • プロのカメラマンに依頼するメリット: 高品質な写真が手に入る、撮影の手間がかからない
    • プロのカメラマンに依頼するデメリット: 費用がかかる
    • 自社で撮影するメリット: 費用を抑えられる、自由に撮影できる
    • 自社で撮影するデメリット: 写真の品質が低くなる可能性がある、撮影の手間がかかる
  • フリー素材、有料素材の活用:
    • メリット: 手軽に高品質な写真やイラストを入手できる
    • デメリット: 他のウェブサイトと素材が被る可能性がある、利用規約に注意する必要がある
  • 著作権、肖像権に注意:
    • 他人の著作物や、肖像権を侵害しないように注意しましょう。

専門家による監修(必要に応じて)

法律、医療など、専門性の高い情報を掲載する場合は、内容の正確性を担保するために、専門家による監修を受けましょう。

その他

コーディング:

  • デザインに基づいて、HTML、CSS、JavaScriptなどを用いて、ウェブページを構築します。
  • SEOを意識したコーディング
  • 適切なHTMLタグの使用
  • 構造化データのマークアップ
  • ページ表示速度の高速化

システム開発

  • 問い合わせフォーム、予約システム、ECサイトなどの機能実装
  • データベース構築
  • 外部サービスとの連携(API連携など)

CMS導入・カスタマイズ(WordPressなど)

  • WordPressなどのCMSを導入し、コンテンツの更新・管理を容易にする
  • テーマの選定、カスタマイズ
  • プラグインの導入、設定

【ここが重要】制作会社との密なコミュニケーションで、進捗状況を把握し、認識のズレを防ぐ

制作中は、制作会社と密にコミュニケーションを取り、進捗状況を把握しましょう。

  • 定期的な打ち合わせ: 定期的に打ち合わせを行い、進捗状況を確認し、不明な点や疑問点を解消しましょう。
  • メールやチャットでの連絡: 疑問点や要望があれば、メールやチャットで、すぐに連絡を取りましょう。
  • 成果物の確認: デザイン、コンテンツ、コーディングなど、成果物をこまめに確認し、修正点があれば早めに伝えましょう。
エルタジェール

【エルタジェールなら】経験豊富なウェブ解析士が、制作段階から徹底サポート

私たちエル・タジェールは、お客様とのコミュニケーションを重視しています。制作段階から、ウェブ解析士が、進捗状況をきめ細かく確認し、お客様の疑問や不安を解消しながら、プロジェクトを成功に導きます。

ステップ7:テスト・公開・運用

ホームページが完成したら、テストを行い、問題がなければ公開します。公開後も、効果測定・改善を繰り返しながら、ホームページを育てていきましょう。

web operation
  • テスト:
    • 動作確認: リンク切れ、フォームの動作、システムのエラーなどを確認します。
    • 表示確認: さまざまなブラウザやデバイスで、正しく表示されるか確認します。
    • ユーザビリティテスト: ターゲットユーザーに近い人に、実際にホームページを使ってもらい、使い勝手を評価してもらいます。
    • セキュリティチェック: 脆弱性診断ツールなどを使って、セキュリティ上の問題がないか確認します。
  • 公開:
    • 公開前の最終確認: 誤字脱字、リンク切れ、表示崩れなどがないか、最終チェックを行います。
    • サーバーへのアップロード: ホームページデータをサーバーにアップロードします。
    • ドメイン、SSL設定: ドメインとSSLの設定を行います。
    • リダイレクト設定: 以前のホームページから、新しいホームページへ、自動的に転送されるように設定します(必要な場合)。
  • 運用:
    • Google Search Consoleへの登録、サイトマップ送信: Google Search Consoleに登録し、サイトマップを送信することで、検索エンジンにホームページの存在を知らせます。
    • アクセス解析ツールの設定: Google Analyticsなどのアクセス解析ツールを設定し、ホームページのアクセス状況を把握できるようにします。
    • 効果測定・改善(PDCAサイクル):
      • アクセス解析のデータに基づき、ホームページの改善を継続的に行います。
      • ヒートマップ分析、A/Bテストなどを活用し、コンバージョン率の向上を目指します。
      • Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Action(改善)のPDCAサイクルを回し、ホームページを成長させ続けます。

【ここが重要】公開後も継続的な改善を行うことで、ホームページの成果を最大化できる

ホームページは、公開して終わりではありません。公開後も、アクセス解析のデータに基づき、継続的に改善を行うことで、ホームページの成果を最大化できます

エルタジェール

【エル・タジェールなら】ウェブ解析士が、データに基づいた改善提案を行い、あなたのウェブサイトを成長させ続けます!

私たちエル・タジェールは、ホームページ公開後も、ウェブ解析士がアクセス解析のデータに基づいた、具体的な改善提案を行い、あなたのウェブサイトを成長させ続けます。

ホームページリニューアルで失敗する7つの罠

ホームページリニューアルは、ビジネスを成長させるための有効な手段ですが、進め方を間違えると、時間や費用を無駄にするだけでなく、逆効果になることもあります。

ここでは、ホームページリニューアルで陥りやすい7つの落とし穴と、失敗を避けるための対策を詳しく解説します。

1. 「なんとなくリニューアル」の罠-目的が曖昧

「デザインが古いから」「競合他社がリニューアルしたから」といった、曖昧な理由でリニューアルを始めてしまうと、失敗する可能性が高くなります

失敗例:

  • 多額の費用をかけてリニューアルしたのに、問い合わせが全く増えなかった。
  • デザインは新しくなったが、使いにくくなってしまい、顧客から不満の声が上がった。
  • リニューアル後、検索順位が大幅に下落してしまった。

これらの失敗は、「何のためにリニューアルするのか?」「リニューアルで何を達成したいのか?」という目的が明確でなかったことが原因です。

対策:

  • リニューアル前に、必ず目的・目標を明確にしましょう
    • 集客数を増やしたいのか?
    • 問い合わせを増やしたいのか?
    • 売上を向上させたいのか?
    • ブランドイメージを刷新したいのか?
  • 目的を達成するために、具体的な目標(KPI)を数値で設定しましょう。
    • 月間アクセス数〇〇%アップ
    • 問い合わせ数〇件増加
    • コンバージョン率〇%改善
  • 目的・目標は、社内で共有し、関係者全員の認識を統一しましょう

2. 「丸投げ」の罠:制作会社任せ

「プロに任せておけば安心」と、制作会社に丸投げしてしまうと、自社の意図とは異なるホームページが出来上がってしまう可能性があります。

失敗例:

  • 制作会社から提案されたデザインが、自社のイメージと全く合わなかった
  • ホームページに掲載する文章や写真を用意してもらえず、公開が大幅に遅れた
  • 完成したホームページが、使いにくく、更新作業も大変だった

これらの失敗は、制作会社とのコミュニケーション不足が原因です。

対策:

  • 制作会社との打ち合わせには、積極的に参加しましょう
  • 自社の要望やイメージを、具体的に伝えましょう
  • 制作過程で、こまめに進捗状況を確認しましょう
  • わからないことや、疑問点は、遠慮せずに質問しましょう
  • 制作会社からの提案を鵜呑みにせず、自社の視点からもしっかりと検討しましょう

3. 「納期ギリギリ」の罠:スケジュールに余裕がない

ホームページリニューアルには、想像以上に時間がかかるものです。

失敗例:

    • 納期ギリギリで、妥協したデザインで公開せざるを得なくなった
    • テストが不十分なまま公開してしまい、不具合が多発した
    • 公開日に間に合わせるために、担当者が連日残業することになった

これらの失敗は、スケジュール管理の甘さが原因です。

対策:

  • リニューアルには、十分な時間が必要であることを理解しましょう。
  • 余裕を持ったスケジュールを立てましょう。
  • 制作会社と相談し、現実的なスケジュールを組みましょう。
  • 予期せぬトラブルが発生することも考慮しておきましょう。

4. 「見積もり甘すぎ」の罠:いつの間にか予算オーバー

ホームページリニューアルの費用は、制作会社や、リニューアル内容によって大きく異なります。

失敗例:

    • 見積もりが甘く、途中で予算が足りなくなった
    • 追加費用が発生し、当初の予算を大幅にオーバーしてしまった
    • 費用を抑えるために、必要な機能を削らざるを得なくなった

これらの失敗は、予算管理の甘さが原因です。

対策:

  • 複数の制作会社から見積もりを取り、費用相場を把握しましょう
  • 見積もりの内訳をよく確認し、何にいくらかかるのかを理解しましょう
  • 追加費用が発生する可能性があることを考慮しておきましょう。
  • 予算の上限を明確に伝え、制作会社と共有しましょう。
  • 優先順位をつけ、予算内でできることを明確にしましょう。

5. 「作りっぱなし」の罠:公開後の運用体制がない

ホームページは、公開してからが本番です。

失敗例:

  • リニューアル後、全く更新されず、情報が古くなってしまった
  • アクセス解析を全く行わず、ホームページの課題がわからないまま放置されている
  • SEO対策を全く行わず、検索順位が上がらない

これらの失敗は、公開後の運用体制が整っていないことが原因です。

対策:

  • ホームページの定期的な更新アクセス解析SEO対策など、運用体制を整えましょう。
  • 社内に担当者を置くか、外部に委託するかを検討しましょう。
  • 運用マニュアルを作成すると、担当者が変わっても安心です。
  • 最新の情報を、こまめに発信しましょう。
  • SNSなども活用して、ホームページへの流入を促しましょう。

6. 「その他大勢」の罠:競合と差別化されない

競合他社と似たようなホームページでは、ユーザーの印象に残らず、埋もれてしまいます。

失敗例:

  • 競合他社と、ホームページのデザインやコンテンツが似通っているため、ユーザーに選んでもらえない。
  • 自社の強みや特徴が、ホームページで全くアピールできていない
  • 独自性がなく、その他大勢のホームページに埋もれてしまっている。

これらの失敗は、競合調査と、自社の強み分析が不足していることが原因です。

対策:

  • 競合他社のホームページを徹底的に分析しましょう
  • 自社の強みや特徴を明確にしましょう
  • 独自性のあるコンテンツを作成しましょう。
  • デザインで差別化を図りましょう
  • ターゲットユーザーに響くメッセージを発信しましょう。

7. 「勘に頼る」の罠:データ分析に基づかない改善

ホームページリニューアルは、一度で終わりではありません

失敗例:

  • リニューアル後、アクセス解析を全く行わず、効果があったのかどうかわからない
  • 勘や経験に基づいてホームページを改善しているが、全く成果が出ない
  • 問題点がどこにあるのかわからず、改善のしようがない

これらの失敗は、データ分析に基づいた改善を行っていないことが原因です。

対策:

ウェブ解析士などの専門家に相談し、アドバイスをもらいましょう。

ホームページリニューアル後も、定期的にアクセス解析を行い、効果測定を行いましょう

データに基づいて、課題を発見し、改善策を実行しましょう

PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Action)を回し、継続的にホームページを改善しましょう。

【事例紹介】ホームページリニューアルの成功事例

エル・タジェールが担当したホームページ成功事例をご紹介しましょう。

伊藤商店 FOOD PLACE ITO
  • 店舗名:亀有で4代続く八百屋 伊藤商店
  • 業種:小売業
  • 課題:ネット上での存在感がない
  • 提案:
    • サイトの制作とセール日などイベントの告知やに野菜に関する記事を作成し、SEOとMEO(地図検索上位)による存在感のアップ
    • 野菜ソムリエ資格を持つ奥様がブログ記事を書くことで、サイト全体の信頼性アップ
  • リニューアル後の効果:Googleビジネスプロフィールでの地域1位獲得、「亀有 八百屋」での検索1位獲得
  • お客様の声:セールの告知がしやすくなっただけでなく、サイトを見て遠方から電話で問い合わせをいただくことが増えました。

ホームページリニューアルなら、エル・タジェールにご相談ください

ホームページリニューアルは、事前の準備と、制作会社との連携、そして公開後の継続的な改善が、成功の鍵を握ります。

今回解説した、7つのステップと注意点を参考に、計画的にリニューアルを進め、あなたのビジネスを、さらに成長させましょう。

エル・タジェールでは、ウェブ解析士がデータ分析に基づいた戦略提案から、ウェブサイトの制作、その後の運用まで、ワンストップで対応いたします。

「今のホームページを、どうにかしたい」「もっと、ウェブサイトから集客、問い合わせを増やしたい」とお考えでしたら、ぜひ一度、私たちエル・タジェールへご相談ください。

ウェブサイトの現状を、無料で診断します。豊富な経験と、最新のウェブマーケティングの知識で、お客様のビジネスを、成功へと導くお手伝いをいたします。