【自分でホームページを作る①】画像最適化とは?

こんにちは!戦略的ウェブ制作工房エルタジェールの宮崎です。
WordPressでのサイト制作やGA4などのツールを使ったサイト改善についてのレポートをお届けしています。
サイト制作・リニューアルは、お気軽にご相談下さい。

自作ホームページを制作する際、画像の最適化はユーザー体験(UX)や検索エンジン最適化(SEO)に大きな影響を与える重要な要素です。画像が最適化されていないと、ページの読み込み速度が遅くなり、検索結果での順位が下がるリスクがあるため、最適化は欠かせません。ここでは、自作ホームページにおける画像最適化について、初心者の方でも実施できる具体的な方法を解説していきます。

1. 画像の圧縮

なぜ画像の圧縮が必要?

画像ファイルが大きいと、サイトの読み込み速度に影響を与えます。特にモバイル端末では、読み込みが遅くなるとユーザーがページを離脱する原因にもなりかねません。画像を圧縮することで、ファイルサイズを小さくしながら画質を保つことができます。

圧縮方法

  • オンラインツール: 無料で使える「TinyPNG」や「JPEG-Optimizer」などのオンラインツールを利用すると簡単に画像の圧縮が可能です。
  • 画像編集ソフト: Adobe PhotoshopやGIMPなどのソフトでも、圧縮を行うことができます。Photoshopでは、「Web用に保存」機能を使用することで、最適なサイズと画質のバランスを取った画像を保存できます。

圧縮のコツ

画像の用途によって、圧縮度合いを調整することが大切です。例えば、背景画像や装飾用の画像は多少画質を落としても問題ない場合が多いですが、製品写真などの詳細が重要な画像は適度な圧縮に留めましょう。

2. 適切な画像フォーマットの選択

画像にはいくつかのフォーマットがあり、それぞれに適した用途があります。自作ホームページの画像最適化において、以下のフォーマットを使い分けることが重要です。

主なフォーマット

  • JPEG: 写真や多くの色を含む画像に適しています。圧縮率を高く設定することで、ファイルサイズを大幅に縮小できますが、圧縮しすぎると画質が劣化するのでバランスを見て調整します。
  • PNG: 透明部分のある画像やロゴ、アイコンに最適です。画質を保持しながらも、ファイルサイズはJPEGよりも大きくなる傾向があります。
  • SVG: ベクター画像形式で、ロゴやイラストに適しています。スケーラビリティがあり、画質が劣化しません。
  • WebP: Googleが開発した形式で、JPEGやPNGに比べてファイルサイズが小さく、画質も良いことが特徴です。多くのブラウザでサポートされており、今後主流になる可能性があります。

フォーマットの選び方

画像の内容や用途に応じて適切なフォーマットを選択することが、読み込み速度を改善するポイントです。写真が多いサイトであればJPEGを基本とし、アイコンやロゴにはPNGやSVGを使用するなど、効率的な選択が求められます。

3. 画像の解像度とサイズ調整

適切な画像サイズ

画像の解像度やサイズが大きすぎると、ページの読み込み時間が長くなり、ユーザー体験を悪化させます。特に、現代のレスポンシブデザインにおいては、スマートフォンやタブレットなど、異なる画面サイズに対応する必要があるため、最適なサイズで画像を提供することが重要です。

サイズ調整のポイント

  • 画像編集ソフト: PhotoshopやCanvaを使って、画像を表示領域に合わせてリサイズすることができます。余分な解像度を削減することで、読み込み速度を大幅に改善できます。
  • レスポンシブ画像: HTML5の<img>タグにsrcset属性を追加することで、画面サイズに応じて異なる解像度の画像を配信することができます。これにより、モバイルデバイスでは小さめの画像を、デスクトップでは高解像度の画像を効率的に表示できます。

モバイル優先の考え方

モバイルデバイスでは、通常デスクトップよりも画像サイズが小さくても問題ないため、モバイル向けの画像サイズを優先して設定することが効果的です。これにより、モバイルユーザーに対する読み込み速度を向上させ、SEOにも良い影響を与えます。

4. 画像のALTテキスト設定

ALTテキストとは?

ALTテキストとは、画像が表示されない場合に代わりに表示されるテキストのことです。また、検索エンジンが画像を理解するためにも重要な要素となります。正確でキーワードを含んだALTテキストを設定することで、SEO効果が期待できます。

ALTテキストの書き方

  • シンプルかつ具体的に: 画像の内容を簡潔かつ正確に表現します。例えば、「赤い靴」ではなく「女性が履いている赤いハイヒール」といった具合に具体的に記述します。
  • キーワードの自然な使用: ALTテキストにターゲットキーワードを自然に組み込むこともSEO対策として有効です。ただし、無理にキーワードを詰め込むのではなく、あくまで画像の内容を説明する形で使用することが重要です。

5. Lazy Load(遅延読み込み)の導入

Lazy Loadとは?

Lazy Loadは、ページが表示される際に、ユーザーが実際にスクロールして画像が画面内に入ってくるまで画像を読み込まない技術です。これにより、初期のページ読み込み速度が向上し、特に画像の多いページでは効果が顕著に現れます。

Lazy Loadの導入方法

  • プラグインの活用: WordPressユーザーであれば、「Lazy Load by WP Rocket」などのプラグインを使用することで簡単に導入可能です。
  • HTMLコードでの実装: <img>タグにloading="lazy"属性を追加するだけで、Lazy Loadを実現できます。これは簡単で効果的な方法です。

Lazy Loadの効果

特にモバイルユーザーや、回線速度の遅い環境においてLazy Loadはユーザー体験を向上させます。画像が一気に読み込まれないため、ユーザーはよりスムーズにコンテンツを閲覧することができます。

6. 画像ファイル名と構造化データの活用

画像ファイル名の最適化

画像ファイル名もSEOに影響します。IMG_1234.jpgのようなランダムな名前ではなく、画像の内容を表す名前を付けることが重要です。例えば、「red-shoes.jpg」などのように、画像の内容と関連するキーワードを含めたファイル名を使用しましょう。

構造化データでの画像最適化

構造化データ(Schema.orgなど)を使って画像情報をマークアップすることもSEO向上に効果的です。Googleは構造化データを使って、画像をより理解し、検索結果での表示に反映することがあります。


まとめ

自作ホームページにおける画像最適化は、サイトのパフォーマンスを向上させるための重要なステップです。画像の圧縮、フォーマットの選択、解像度の調整、ALTテキストの設定、Lazy Loadの導入など、具体的な方法を実践することで、SEO効果も高まり、ユーザー体験が向上します。

戦略的ウェブ制作なら、WEB制作工房エル・タジェールまで、お気軽にご相談ください。
24時間以内に、返信申し上げます。

戦略的WEB制作工房エルタジェール

ウェブ制作からウェブ解析までワンストップでお任せください

PAGE TOP